帯状疱疹Dermatology
帯状疱疹とは

帯状疱疹(たいじょうほうしん)は、水痘・帯状疱疹ウイルス(Varicella-Zoster Virus, VZV)によって引き起こされる疾患です。このウイルスは、幼少期に水ぼうそうを発症した後、体内の神経節に潜伏し、免疫力の低下をきっかけに再活性化することで発症します。
帯状疱疹は、特定の神経に沿って痛みや発疹が現れる病気で、特に50歳以上の中高年層に多く見られます。日本では年間60万人以上が発症するとされており、その発症リスクは加齢とともに高まります。80歳までに日本人の3人に1人が発症するとされています。
初期症状としては、ピリピリとした痛みやかゆみを伴う赤い発疹が特徴です。これらの症状を放置すると、重症化する可能性があるため、早期の診断と治療が重要です。
「痛い・赤い・水ぶくれ」は要注意!帯状疱疹の初期症状とは?
帯状疱疹の初期症状は、他の皮膚疾患と区別がつきにくいことがあります。しかし、次のような特徴的な症状が見られる場合は、早めに皮膚科を受診することが推奨されます。
ピリピリ・チクチクとした痛み
帯状疱疹の発症前には、特定の神経に沿った部位にピリピリとした痛みや違和感が生じることがあります。
赤い発疹と水ぶくれ
皮膚が赤くなり、その後小さな水ぶくれが集まって帯状に広がります。
全身のだるさや発熱
初期症状として、倦怠感や微熱が伴うこともあります。
顔・首・腕・お腹・脇の下・背中の片側に限定して発症
帯状疱疹は、特定の神経節に沿って現れるため、通常は身体の片側にのみ症状が出ます。
帯状疱疹は顔にも発症します。おでこから目にかけて、あるいは鼻の横あたりに片側に出現することが多く、頭痛を伴うことがあります。
症状が進行すると、痛みが強くなり、水ぶくれが破れてかさぶたが形成されます。適切な治療を行わないと、皮膚の損傷や神経痛が長引く可能性があるため、発症の疑いがあれば早急に皮膚科を受診しましょう。
50歳以上はワクチン推奨!帯状疱疹の予防と治療
帯状疱疹の予防には、ワクチン接種が有効です。特に50歳以上の方は発症リスクが高いため、ワクチンの接種が推奨されています。
製品名 | 帯状疱疹ワクチン 「シングリックス®」筋注用 |
乾燥弱毒性水痘ワクチン 「ビケン」 |
---|---|---|
種類 | 不活化ワクチン | 生ワクチン |
接種回数 | 2回 | 1回 |
帯状疱疹発症 抑制効果 |
50歳以上:92.7% 70歳以上:91.3%~97.9% |
51.3% |
神経痛 抑制効果 |
88.80% | 66.5% |
副反応 | 局所反応・筋肉痛(40%) 疲労(39%)・頭痛(33%)など |
局所反応・発熱 水痘様発疹(1~3%)など |
打ってはいけない方 | アナフィラキシーのある方 明らかな発熱や急性疾患の方 |
妊娠していることが明らかな方 免疫力を抑える治療をしている方 一部の抗生剤にアレルギーがある方 |
予防効果 | 8年後で84.0%の有効率 | 8年~10年で効果消失してしまう |
料金 | 23,000円×2回(2ヵ月間隔) 合計46,000円(税込) ★補助金あり ※ページの最後をご確認ください |
7,700円~11,000円(税込) |
特徴 | 予防効果が高い 持続期間が長い 高価 |
接種が1回・安価 接種不適当者が多い (生ワクチンのため) |
ワクチン接種により、帯状疱疹の発症リスクを50〜90%程度低減できると報告されています。
※当院はシングリックスのみ対応しております。
帯状疱疹の治療
帯状疱疹の治療には、抗ウイルス薬が用いられます。早期に治療を開始することで、症状の軽減や合併症のリスクを抑えることができます。
抗ウイルス薬
帯状疱疹の治療には、主に抗ウイルス薬(アシクロビル・バラシクロビル・ファムシクロビル・アメナメビル)が使用されます。
抗ウイルス薬は発疹が出てからできるだけ早く、通常は3日以内に服用を開始することが推奨されており、早期の使用により効果が高まります。投薬は内服薬が基本ですが、重症の場合や免疫機能が低下している患者には点滴による治療が必要になることもあります。
痛みが強い場合には鎮痛剤、皮膚症状には外用薬を処方します。
「ストレスや疲れ」が引き金に?帯状疱疹を予防する生活習慣
帯状疱疹は、免疫力の低下が主な発症要因とされています。そのため、日常生活において免疫力を維持することが重要です。
- バランスの取れた食事:ビタミンB群(豚肉、納豆)、ビタミンC(柑橘類)、ビタミンD(魚類)を意識的に摂取。
- 十分な睡眠:1日7時間以上の睡眠を確保し、規則正しい生活を心がける。
- 適度な運動:軽いウォーキングやストレッチで血流を促進。
- ストレス管理:瞑想や趣味の時間を持ち、リラックスする時間を確保。
特に、50歳以上の方やストレスが多い生活を送っている方は、免疫力を低下させないよう注意が必要です。
後遺症が残ることも…帯状疱疹は早期受診がカギ
-
帯状疱疹後神経痛(PHN)
帯状疱疹の症状が治まった後も、痛みが3ヶ月以上持続する状態を指します。
これは神経の損傷に起因するもので、帯状疱疹を引き起こす水痘・帯状疱疹ウイルスが神経を傷つけることで発症します。少なくとも5%から20%の帯状疱疹患者がPHNを経験するとされ,特に60歳以上ではその割合が増加し、30%を超える場合もあります。
帯状疱疹後神経痛(PHN)は、焼けるような痛みや、ピリピリするような感覚、さらには軽い触れ方でも激しい痛みを伴う症状です。痛みの感じ方は患者様によって異なりますが、中には長期にわたり痛みを訴える人もいます。 -
ハント症候群
ハント症候群(別名:ラムゼイ・ハント症候群)は耳周囲にできる帯状疱疹による神経疾患です。耳周囲の発疹、顔面麻痺に加えて、耳の痛み、難聴、めまいなどの症状が現れます。
-
結膜炎・角膜炎
帯状疱疹ウイルスが角膜に侵入することによって起こります。目の痛みや充血、まぶしさなどの症状が現れます。重症化した場合には、視力低下や緑内障を引き起こす可能性もあり、失明の危険性があります。
帯状疱疹は早期の対応が重要です。症状が疑われる場合は、できるだけ早く皮膚科を受診し、適切な治療を受けることで、後遺症のリスクを減らしましょう。
少しでも気になる症状がある方は、愛知県日進市のたけのやま皮ふ科までご相談ください。
よくある質問(FAQ)
帯状疱疹はうつりますか?
帯状疱疹そのものが他人にうつることはありませんが、水ぶくれ部分に触れることで、水ぼうそうにかかったことがない人に対して水ぼうそうとして感染する可能性があります。特に妊婦さんや乳児、免疫力が低下している方との接触は避けましょう。
帯状疱疹の痛みはどれくらい続きますか?
痛みの期間には個人差がありますが、数週間から数ヶ月続くことがあります。特に50歳以上では「帯状疱疹後神経痛(PHN)」と呼ばれる、皮疹が治った後も続く神経痛に悩まされるケースもありますので、ワクチンによる予防や早期治療が重要です。
帯状疱疹の再発はありますか?
基本的には一度発症すると再発しにくいとされてきましたが、最近では再発するケースも報告されています。特に免疫が落ちている方は注意が必要です。
帯状疱疹が出ている間に入浴しても大丈夫ですか?
基本的に入浴は可能ですが、患部を清潔に保つよう注意が必要です。水ぶくれが破れている場合は、タオルや手で強くこすらず、石けんをよく泡立てて優しく洗ってください。入浴後はしっかりと患部を乾燥させ、処方された外用薬を塗布しましょう。
帯状疱疹が顔に出た場合は特別な注意が必要ですか?
顔に出た帯状疱疹は目や耳の合併症につながるリスクがあり、特に注意が必要です。早期治療が合併症予防に大きく関わります。
帯状疱疹ワクチンシングリックスの料金について
日進市にお住まいの満50歳以上方は帯状疱疹ワクチンの助成金を受け取ることができます。
また、2025年4月より70歳以上の方は定期接種化されています。日進市は満65歳以上(要件に該当するものは満60歳以上)は定期予防接種は補助金が出ます。